がん以外の病気発見にも役立つPET検診


Top > がん以外の病気発見にも役立つPET検診

がん以外の病気発見にも役立つPET検診

脳の検査に有効的なPET検診

脳の検査に有効的なPET検診

PET検診と言えば「がんの検査」が代表的ですが、それ以外の病気を発見するためにも効果的な検査方法です。まずは「脳」。脳は活発に活動しているためエネルギーの源として大量のブドウ糖を吸収します。PET検診で使用するFDGという検査薬はブドウ糖に似た特性を持っています。FDGを体内に投与することで脳に吸収されたFDGの状態をPETカメラで撮影して脳が正常に活動しているかを把握することが可能です。この検査から「アルツハイマー認知症」や「てんかん」の検査に効果的な検査方法と言えるでしょう。

PET検診で分かる「アルツハイマー認知症」

PET検診で分かる「アルツハイマー認知症」

アルツハイマー認知症の疑いがあれば脳の特定部分が正常に活動していないためブドウ糖の吸収力が低下しています。要するにPETカメラで脳を撮影した時にFDGの集まりが悪ければ、アルツハイマー認知症の疑いがあるというわけです。PET検診を行うことによってアルツハイマー認知症の早期発見に繋がります。


PET検診で分かる「てんかん」

PET検診で分かる「てんかん」

脳の特定部分にFDGの吸収力が低下していることが判明すればアルツハイマー認知症の疑いがありますが、その逆に脳の特定部分にFDGが異常なほど集中している場合には「てんかん」の疑いがあります。てんかんは脳の一部が興奮することで発作が起こる病気です。そのため、脳の一部が異常に活発化してFDGが集中するわけです。

PET検診で分かる「脳梗塞」

PET検診で分かる「脳梗塞」

脳細胞の酸素の流れが正常でない場合、脳内の血管が詰まり脳梗塞を引き起こす可能性があります。そこで、脳梗塞を調べるにはFDGの代わりに酸素ガスを使用して脳細胞が正常に酸素を取り込んでいるかを確認することで血流の動きを診断します。酸素が正常に吸収されていれば脳内の血液も正常に流れていることが分かるので脳梗塞の疑いが無くなります。

心臓の検査に有効的なPET検診

PET検診は「がん検査」「脳の検査」以外にも「心臓の検査」に有効的な手段でもあります。心臓は全身に血液を送り出す重要な働きをしていますが、この活動に連動して心臓をバックアップしているのが心筋です。心筋梗塞や虚血性心疾患と呼ばれる病気は、この心筋に栄養を送るための血流が悪くなり十分な栄養が行き渡らなくなることで発症してしまいます。

そこでPET検査を実施して検査薬FDGの吸収力や集まり具合を観察することで心筋が正常か異常かを判断します。異常の場合、心筋が正常に機能しているかなどの状態を把握する必要があります。その結果、その後の治療方針を決める際にもPET検診が有効的な手段となります。てんかん、虚血性心疾患は検査のプロセスや病状によって健康保険が適応されることもあります。その他にも女性であれば乳腺や子宮に関する異常や病気を診断することも可能です。

心臓の検査に有効的なPET検診